2013年01月26日

正月行事は、元旦、六日正月、小正月(十五日)、二十日正月 、送り正月(三十一日)と、昭和初期まで行われていた。

元旦について
門松などについては取り上げるほどの特徴はない。農村部の鈩迫(たたらざこ)、栗野、上之坊の一部では門松を飾らない。
鈩迫の場合は、住みついたときが年末で準備できなかったので、そのまま門松を飾らなくなったと伝えられている。ただし、料理になると、とくに、古い親方などは過去の繁栄をしのばせるものがあった。

七草
七歳の子供が七カ所から「七日づし」をもらう、という点では一般的な行事である。六日の夜遅くまで起きて準備し、七日の朝になってから、その「七日づつ」をつくるものとされていた。
坊地区で容器を入れる提籠(さげかご)は特殊な形を持っている。

IMGP9183

これが提籠(さげかご)。この中にもらった七草粥を入れます。




(11:00)

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by songyu-san   2013年01月28日 14:36
細かい事ですが‘元日’じゃあなくて‘元旦’ですか?

2. Posted by kenta   2013年01月28日 21:19
songyu-sanさんこんばんは

> 細かい事ですが‘元日’じゃあなくて‘元旦’ですか?
>
元旦だと思います。

失礼いたしました。
3. Posted by songyu-san   2013年01月28日 22:31
あ、元旦で合ってたのですね。

こちらこそ失礼しましたm(_ _)m

4. Posted by 昔は、あまいばっちょ   2013年02月02日 09:36
なつかしいですね、七日づし。そして提籠。
着物着せられて、嫌々ながら近所を回ったなー、親戚関係なく、近所全部を。
おばちゃん達、元気にしてるかなー?
5. Posted by kenta   2013年02月02日 14:14
昔は、あまいばっちょさんこんにちは

> なつかしいですね、七日づし。そして提籠。
> 着物着せられて、嫌々ながら近所を回ったなー、親戚関係なく、近所全部を。

私も数十年前を思い出しましたよ。

> おばちゃん達、元気にしてるかなー?

猿騒動で病院通いの人が多いですよ。

でも皆さん元気です。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔