【郷土の人々】

2016年10月01日

真言宗の開祖で、平安時代、坊津を訪れ、泊まりの浜で一老婆から恵みものをうけた。

空海はそのお礼にと砂浜に錫の杖をついたところ湧き出た、

というのが今に残る松堂井(まつどうくんかわ)である。

また、泊の攝光寺の付近にも、清水井というのがある。

kukai


  IMGP3557 ↑この井川かな。

(18:21)

2016年09月29日

敏達天皇の時代に、日朝両国の間に活躍した百済の傑僧である。

五六三年(敏達天皇十二年)に、仏教を広めようとして坊津に来て、

坊舎仏閣を建てた。

みずから阿彌陀像三体を刻み、三坊に安置し、龍巌寺と 号した。

これが、一乗院のはじまりである。

日羅はここで布教を行い、一乗院創建の人となった。


 日羅


(18:10)