坊ノ岬灯台
2014年01月06日
第25回わがまちのガイドさんとあるく 「坊津の海と歴史、風を感じて歩こう」【02】のつづきです。
国道沿いから唯一灯台が見える場所から坊地区へ歩きます。


この辺りは景色を見ながらゆっくり歩きます。



上之坊地区へ行く山道です。今回は通りませんでしたが、ちゃんと通り抜けられるそうです。



上之坊地区に到着。
つづく
国道沿いから唯一灯台が見える場所から坊地区へ歩きます。


この辺りは景色を見ながらゆっくり歩きます。



上之坊地区へ行く山道です。今回は通りませんでしたが、ちゃんと通り抜けられるそうです。



上之坊地区に到着。
つづく
(19:00)
2013年04月09日
第20回わが町のガイドさんと歩く 〜ロマンチック海道、坊ノ岬灯台をさるっどの続きです。
貴重な灯台見学も終わり、駒走海岸に帰ります。


娘が一番元気でした。

帰りはゆっくりと景色を眺めながらの下山です。


駒走海岸で昼食。


風の強い寒い一日でしたが、このお汁でとても温まりました。
また近いうちに灯台へ行きたいと思います。
貴重な灯台見学も終わり、駒走海岸に帰ります。


娘が一番元気でした。

帰りはゆっくりと景色を眺めながらの下山です。


駒走海岸で昼食。


風の強い寒い一日でしたが、このお汁でとても温まりました。
また近いうちに灯台へ行きたいと思います。
(12:30)
2013年04月01日
第20回わが町のガイドさんと歩く 〜ロマンチック海道、坊ノ岬灯台をさるっどの続きです。
10分ほど灯台内を見学。



灯台の先は崖になっていましたが、以前は原っぱがあったようです。
がけ崩れが起きてその広場はなくなってしまい現在のような切り立った崖に上に
灯台がある形になったようです。案内役のやまびこ会の皆さんは、小さい頃三月の節句に
弁当片手に遊びに来たと言っていらっしゃいました。

海上保安庁の方々、ご案内していただきありがとうございました。
貴重な体験ができました。
こんな経験は中々出来ませんね。

10分ほど灯台内を見学。



灯台の先は崖になっていましたが、以前は原っぱがあったようです。
がけ崩れが起きてその広場はなくなってしまい現在のような切り立った崖に上に
灯台がある形になったようです。案内役のやまびこ会の皆さんは、小さい頃三月の節句に
弁当片手に遊びに来たと言っていらっしゃいました。

海上保安庁の方々、ご案内していただきありがとうございました。
貴重な体験ができました。
こんな経験は中々出来ませんね。

(19:00)
2013年03月26日
第20回わが町のガイドさんと歩く 〜ロマンチック海道、坊ノ岬灯台をさるっどの続きです。
灯台内部見学です。

これが灯台内の光を照らす部分。
意外と小さいです。





灯台内部の電球、以外にも非常に小さい。15センチぐらいの電球です。

内部はとても整備されており器具も綺麗でした。

丸窓。

つづく
灯台内部見学です。

これが灯台内の光を照らす部分。
意外と小さいです。





灯台内部の電球、以外にも非常に小さい。15センチぐらいの電球です。

内部はとても整備されており器具も綺麗でした。

丸窓。

つづく
(08:48)
2013年03月24日
第20回わが町のガイドさんと歩く 〜ロマンチック海道、坊ノ岬灯台をさるっどの続きです。
灯台内部の見学です。


大正11年に建てられた灯台。

内部は薄暗く、管理室や発電室?などがあります。
ちょっと写真が横になってしまいました。

灯台の外側に上がりました。
さすがに眺めが良い。



つづく
灯台内部の見学です。


大正11年に建てられた灯台。

内部は薄暗く、管理室や発電室?などがあります。
ちょっと写真が横になってしまいました。

灯台の外側に上がりました。
さすがに眺めが良い。



つづく
(08:42)